「幅広で靴選びに悩んでいる」という声は多く、サイズは合っているのに足が痛くなる、という経験をお持ちの方も少なくありません。
そもそも「幅広とは何か?」を正しく理解していないまま、自分に合わない靴を選び続けているケースもあります。
この記事では、「幅広」の定義・基準と、幅広の方が靴選びで直面しやすい悩み、その解決のために知っておきたいポイントを解説します。
靴選びのストレスを減らし、足に合った快適な一足に出会うために、まずは基本情報から整理していきましょう。
「幅広」とは、足の横幅、つまり足囲(ワイズ)が一般的な基準よりも広い足のことを指します。
日本の靴のワイズ表記には「E」「EE」「EEE」などがあり、Eが増えるほど幅広を示します。
女性であれば「D」や「E」が標準とされますが、「2E」以上の方は「幅広」の傾向があると言えるでしょう。
ただし、足の幅だけでなく、足の形や甲の高さによってもフィット感は異なります。
そのため、単純にサイズ表だけで判断するのではなく、実際の足の特徴に合った靴を選ぶことが重要です。
幅広の足に合わない靴を履くと、足の側面が圧迫され、歩くたびに痛みを感じることがあります。
とくにパンプスやローファーなど、デザインがシャープな靴は幅が狭く作られていることが多く、足の横幅がきつく感じられやすいです。
その結果、足を無理に押し込むことで靴擦れやタコ、外反母趾などのトラブルを招くこともあります。
「サイズは合っているはずなのに痛い」「履いていても足がリラックスできない」という方は、足幅の問題を疑ってみるとよいでしょう。
幅広の方が靴を選ぶときには、「足囲」に対応しているかどうかをしっかり確認することが第一です。
一見ゆったりして見える靴でも、実は「標準幅」の作りになっている場合が多いため、ワイズ表記をチェックすることが大切です。
加えて、足指がしっかり動かせる構造になっているか、甲の部分が調整できるかなども見ておきたいポイントです。
既製靴では対応しきれないと感じる方は、フルオーダーやセミオーダーの靴を選ぶことで、足へのストレスを軽減できます。
「幅広だから合う靴がない」と諦めず、正しい知識と選び方を身につけて、自分の足に合った靴と出会ってください。
〒150-8501
東京都渋谷区渋谷
JR山手線渋谷駅徒歩1分
東京メトロ銀座線、半蔵門線渋谷駅徒歩1分
東急東横線渋谷駅徒歩1分
〒150-8501
東京都渋谷区渋谷
大阪駅徒歩5分
阪急梅田駅徒歩10分
阪神梅田駅徒歩5分