甲高で靴選びに悩んでいる人の中には、「外反母趾も気になってきた…」という声が少なくありません。
実は、足の甲の高さと外反母趾には密接な関係があります。
足の構造や体重のかかり方が崩れることで、靴が合わなくなったり、足に変形が起きたりするのです。
本記事では、甲高が原因で起こる足トラブルの背景と、外反母趾とのつながり、そして靴選びで気をつけたいポイントについて解説します。
フルオーダーシューズのような選択肢に少し触れつつ、普段の生活で意識できることをまとめました。
甲高の足は、標準的な靴型に合いづらく、甲部分の締めつけや圧迫を感じやすい傾向があります。
「履いた瞬間は大丈夫でも、歩くうちに痛みが出る」「靴の甲部分だけがキツい」といった声はよく聞かれます。
このような状態が続くと、歩行姿勢が崩れたり、無意識に足をかばう動きが生まれ、他のトラブルを引き起こすことも。
特に、指先が圧迫されることで外反母趾につながる可能性もあるため、早めの対策が重要です。
甲高の足では、足の甲にかかる力のバランスが偏りがちで、足裏全体で体重を支えることが難しくなります。
その結果、足の前方や親指の付け根に余計な負担がかかり、徐々に外反母趾が進行するケースがあります。
また、甲高の人は幅の狭い靴を選ぶ傾向があり、それがさらに指先を圧迫し、外反母趾を悪化させる原因となります。
見た目には「甲が高い」と「親指が曲がっている」は別の問題に見えても、根本には共通する足の構造的な問題が隠れているのです。
靴を選ぶときは、甲の高さだけでなく、足長・足幅・足指の自由度を含めてフィットするものを意識しましょう。
特に重要なのは、足の甲を圧迫しない構造でありながら、かかとや土踏まずをしっかり支えてくれる設計です。
既製靴でフィット感を得にくい場合は、足型に合わせて作るフルオーダーシューズを検討するのもひとつの方法です。
また、日常的に足のストレッチや姿勢の見直しを取り入れることも、甲高や外反母趾の予防につながります。
足と靴は密接につながっており、適切な靴選びが将来的な足の健康を守る第一歩となります。
〒150-8501
東京都渋谷区渋谷
JR山手線渋谷駅徒歩1分
東京メトロ銀座線、半蔵門線渋谷駅徒歩1分
東急東横線渋谷駅徒歩1分
〒150-8501
東京都渋谷区渋谷
大阪駅徒歩5分
阪急梅田駅徒歩10分
阪神梅田駅徒歩5分