足と靴の悩み研究所|ベテラン靴職人が解説!
歩くたびに爪先が痛む…
そんな巻き爪の悩みを抱えていませんか?
巻き爪は歩行時や靴の圧迫で
悪化しやすく、放置すると
炎症や化膿につながることも。
その負担を軽減するために、
近年注目されているのが
巻き爪対策用靴下です。
この記事では、
巻き爪の原因と靴下による対策、
選び方のポイントまでを解説します。
カテゴリは「巻き爪と靴下・防止対策」。
足元ケアの参考にご活用ください。
巻き爪とは、
爪の端が内側に巻き込み、
皮膚に食い込んで炎症や痛みを伴う症状です。
主な原因は以下の通りです:
ここで役立つのが
巻き爪用靴下。
足指に軽いテンションを与え、
指の間隔を自然に保ち、
横方向からの圧力を軽減します。
足指の動きを促すことで、
足裏の筋肉やアーチもサポートされ、
歩行バランスの改善にも効果的です。
巻き爪対策用の靴下には、
以下のような種類があります:
足指を1本ずつ分離し、
蒸れ・摩擦・圧迫を軽減。
正しい歩行バランスにもつながります。
足指を外側へやさしく引っ張る設計で、
巻き爪の悪化防止や軽度の補正に役立ちます。
中度の巻き爪痛み緩和・再発防止を
目的とした設計で、
医療機関と連携して使われることもあります。
① 素材の快適性
通気性・吸湿性に優れた
綿やシルクなどの天然素材がおすすめ。
長時間の着用でも快適です。
② フィット感とテンション
圧迫感が強すぎる靴下は逆効果。
指をやさしく包むテンションで、
自然に指が広がる感覚のある靴下を選びましょう。
③ 靴との相性も重要
靴下の効果を高めるためには、
つま先にゆとりがある靴との併用が効果的です。
巻き爪は早めのケアがカギ。
靴下を見直すだけでも、
痛みの緩和や姿勢の改善に
つながることがあります。
ただし、靴下はあくまで
補助的な予防・軽減アイテムです。
痛みが強い場合は、
皮膚科や整形外科などの
専門機関へご相談ください。
足元から始めるセルフケアで、
快適な毎日を取り戻しましょう。
〒150-8501
東京都渋谷区渋谷
JR山手線渋谷駅徒歩1分
東京メトロ銀座線、半蔵門線渋谷駅徒歩1分
東急東横線渋谷駅徒歩1分
〒150-8501
東京都渋谷区渋谷
大阪駅徒歩5分
阪急梅田駅徒歩10分
阪神梅田駅徒歩5分